Nurse-Man

男看護師のつぶやき

N95

N95マスク

 

医療従事者ならN95マスクは聞いたことがありますね。

新型コロナウイルスの流行で一般の方も耳にすることが増えた言葉かと思います。

今回はN95マスクについて書いていきます。

 

まず「N95」という名前の由来から。

NはNot resistant to oil(耐油性なし)の頭文字。

95は塩化ナトリウム(空力学的質量径0.3μm)の捕集効率試験で95%以上捕集することを意味しています。

 

 

次にマスク別のブロック率を見ていきます。

 

N95マスク

5μm以上:100%

1〜2μm:97%

0.3〜0.5μm:96%

 

【医療用サージカルマスク】

5μm以上:100%

1〜2μm:98%

0.3〜0.5μm:94%

 

不織布マスク

5μm以上:99%

1〜2μm:97%

0.3〜0.5μm:90%

 

【布マスク】

5μm以上:35%

1〜2μm:21%

0.3〜0.5μm:16%

 

というデータがありました。

まず気になるのが布マスクの絶望的なブロック率。

全国民に配られたアベノマスクは確か布マスクでしたね。残念。

 

そしてコロナウイルスの大きさは約0.1μm。

N95マスクの穴の大きさは0.1〜0.3μmなので、ブロックできるかできないか、、といったところ。当然ですが穴の小ささには限界があります。完全にブロックできていたら僕らは息できませんからね。

 

こんな感じで、N95マスクはサージカルマスクより若干防御率は高いが正直ほとんど変わりはないですね。

布マスクのブロック率の悪さは明らかなので、コロナがまだ流行している間は使わないようにしましょう。まぁ何もつけないよりはいいですが。。

KYTの違和感

KYT

 

看護師ならKYTって言葉は聞いたことあるはず。

危険予知トレーニングのことですね。

病院によっては定期的にKYTをやっているところもあるかと思います。

ただこのKYTですが、間違ったやり方をしているところがあるんじゃないかなと思っています。

 

間違ってるところが明らかなイラストでトレーニングしてもそれはただの間違い探しであってトレーニングではありません。

「危険予知」なんですから、普通の状況のイラストから

ここがこうなったらこういうインシデントに繋がる危険性がある

という風にイラストの状況の先をイメージして考える必要があります。

 

KYTをたくさんやることで、実際の現場でも「今のこの状況だとこういうリスクがあるな」と考えながら仕事できるようになり、予想外のミスは明らかに減ります。

 

つまり!常に自分の中でKYTしながら業務するということです。新人に教えるとき以外は正直もうイラストなんかいりません。

 

想像力豊かに、柔軟に考えながら仕事してみてください。

 

 

さて最後にKYTの違和感について。

KYT=危険予知トレーニン

と言いましたが、、変ですよね。

なんで「訓練」じゃなく「トレーニング」なのか。

また「危険」と「予知」の部分が日本語読みをローマ字で書いたときのKiken Yochiの頭文字をとっている。誠にダサい。

日本語は日本語、英語は英語で頭文字をとると

き・よ・T

になります。これはこれでウケますが。

なんでも頭文字をとって繋げればいいってもんじゃないですよね。

日本語なら日本語、英語なら英語でどちらかに統一した方がまとまってて気持ちがいい。

なげっ。

申ーーーしーーー送ーーーり

 

以前書いたと思いますがまた書きます。

申し送りが非常に長い。

長い人は30分〜40分かけて送ってる。

 

僕の病院では患者の情報が記載されたワークシートを片手に仕事している。

そのワークシートには患者それぞれの、

疾患名、手術日、内服、ADL、医者の指示、患者の注意点

などが書いてある。そこを読めば概ね患者の状態は把握できるのに、いちいち申し送りでも重ねて送るやつがいるんだな。申し送りを受けてるこっちはさらっと送り聞いてすぐ動きたいのよ。

なんのために時間かけてワークシートに情報を入れ込んでるんだか。

1〜10まで送るんだったらワークシートに情報入力してまとめる必要ないじゃん。無駄無駄。

 

さらに付け加えると、ワークシートのまとめもつらつらと長ーく入力するやつがいる。長く書いてたらまとめじゃない。長すぎると読みづらいし重要な情報を拾いにくいし紙もインクも勿体無い。カタカナもハンカクで十分。

 

申し送りにしろワークシートにしろ、要約が下手なんだよな。だから情報の拾い漏れが起こる。だから残業になる。

 

大変だね本当。効率皆無病院。

高っ

輸液ポンプ

 

輸液ポンプは点滴を正確に落とさなければいけない時に点滴スタンドに取り付けて使用します。結構重い機械ですが、あなたはどのくらいの高さに輸液ポンプを設置しているでしょうか?

 

僕は腰の高さでと教わったのでそうしています。

しかし、僕の病院にはめちゃめちゃ高いところに設置する人がたまーに現れます。

これも昔病棟カンファレンスで言ったことがありますが、少しの間改善がみられただけでまた元通り。言っても無駄だったので、気付いた時にその都度直すようにしています。

 

高い位置に輸液ポンプを設置すると、重心が高くなるので倒れやすくなります。自分で歩ける患者は輸液ポンプ付きのスタンドを押しながら歩くので特に注意が必要です。

また、僕の病院には4本脚の点滴スタンドがあります。5本脚のスタンドよりは多くないですが結構あります。

4本脚だと脚同士の幅が広いので尚更倒れやすくなりますね。

 

スタンド転倒予防としては、

・点滴スタンドはなるべく5本以上の脚があるものを使用

・本数が少ない場合は独歩の患者優先で5本以上の脚があるものを使用

・輸液ポンプは高すぎないように設置

・独歩の患者でどうしても4本脚スタンドを使用する場合は、脚がある向きに合わせて輸液ポンプを設置

などの予防が必要です。

気を付けていきましょう。

インシデント共有

インシデント

 

インシデントの共有では、僕の勤務先のものと他施設からのものをランダムに送ります。

 

【インシデントのジャンル】

・血糖チェック漏れ

 

〈インシデント内容〉

・血糖測定がある患者を日勤で担当していた。普段は遅番の看護師が気を利かせて血糖測定に回ってくれているため、今回も回ってくれているだろうと思い自分の昼休憩に入った。遅番は他にやることがあり血糖測定に回れていなく、昼食配膳時間となり患者は食事摂取してしまった。

 

〈挙げられた改善策〉

・遅番と声を掛け合い業務する

 

これは僕の病棟のインシデントです。

実はこのあと、日勤担当者と遅番看護師が責任のなすり付け合いをしたようです(笑)

見れなかったのが非常に残念です。大の大人が大きな声で責任逃れの口喧嘩。見たかったな〜。

 

さて気を取り直してインシデントの話をしましょう。

↑でも書いたように、遅番看護師が血糖測定に回ってくれることが多いので、確認や依頼をせずに流れてしまいました。

遅番は時に決められた仕事はなく、ただみんなのフォロー的な役割なので、今回のように他の業務で動いていたら抜けてしまいます。まぁ基本的には日勤担当者が測ることに変わりはないので、改善策にもあるように、声を掛け合いながら業務するのが一番大切です。

例え嫌いなやつでも安全な業務遂行のためには一声掛けるようにしましょう。

 

今回の事例で改善策を追加するなら、

・喧嘩をしない

・責任転嫁をしない

 

でしょうか。

使用禁

消せるボールペン

 

ほとんどの人が消せるボールペンを見たこと・使ったことがあると思います。

 

あなたは医療現場で消せるボールペンを使っているでしょうか?

僕は使っていませんが、職場に使っている人はいます。

ただあれは医療現場には不向きですね。

自分のメモだけに使うのならまだ良いですが、患者が絡む書類関係には絶対に使わない方が良いです。使わない方が良いというか使っちゃダメです。

大事な書類のサインを都合の良いように消して証拠隠滅できちゃいますからね。

自分のメモだけ消せるボールペンで書いて、他は普通のボールペンで書くって面倒ですよね。

自分のメモだって、書き間違えた時は字を消すのではなく二重線で消せば事足りるので、結果普通のボールペンだけ持ってれば良いってなります。2本持ち歩いてまでして使い分ける意味がありません。

 

たかがボールペン、されどボールペン。場合によってはトラブルを招く恐れもあります。もしあなたも消せるボールペンを使っているのなら今すぐやめましょう。

 

ま、まず前提として消せてしまうのは果たしてボールペンと呼んで良いのか。というのはありますけど。。

危ない

翼状針

 

僕の病院には生食ロックがありません。

抗生剤3本/日ある患者の場合、3回その都度刺すか、24時間キープ用として無駄にメインを1本入れるか、の2択で患者の希望に合わせて対応します。

 

生食ロックがない理由は、なんとか菌がどうのこうの言ってたけど忘れました。

 

さて、キープではなくその都度刺す方を患者が希望してきた場合、刺して抗生剤の投与が終了したら抜針、、の繰り返しになります。

 

僕はサーフローを使うのですが、中には翼状針を使う人がいて正直びっくりします。

翼状針の場合、外筒留置ではなく針そのものを留置するので、抗生剤が投与されている30分〜1時間の間ずっと針が入ったまま過ごすことになります。

肘に留置してもし肘を曲げてしまったらってことを考えると怖いですね。理解力がある患者だとしてもです。

 

抗生剤を翼状針で刺すメリットってあるのかな。。

まぁそんなことより患者がかわいそう。生食ロック請求しようよ。